|
■当店は・・ |
当店は、栃木県の南部にある佐野市にて営業しております。佐野市のことは、佐野厄除け大師や佐野プレミアムアウトレットでご存知の方もおられるかと思います。平成の大合併で
旧佐野市・旧田沼町・旧葛生町
の1市2町で合併し、人口12万6000人程の小都市となりました。当店が店を構えている場所は旧葛生町です。葛生町は1万2000人ほどの小さな町でした。実際の名前は「味噌まんじゅう新井屋」ともうします。昭和4年に創業いたしました。当店の主力商品は名前の通り「みそまん」こと『味噌まんじゅう』です。最近では、テレビなどで多くご紹介頂いている「「味噌ぷりん」や「わらび餅」などもご好評頂いております。 |
|
■当店の「味噌まんじゅう」は・・ |
当店の「味噌まんじゅう」は、初代の野部林吉が考案した配合で作られた秘伝のみそまんじゅうです。味噌はあくまでもお饅頭全体の味を調えるために隠し味程度に使用しております。はっきりいって、味噌の味はあまりしません。全国には数多くの『味噌まんじゅう』がございますが、当店のものはオリジナルの味噌まんじゅうです。昭和4年の創業時より変わらぬ味を守り続けております。 |
|
■味噌まんじゅうの材料について・・ |
当店の『味噌まんじゅう』は材料について簡単にご説明いたします。秘伝の皮に使う黒糖は沖縄県産の厳選されたものを使用しております。そして饅頭の命でもある小豆は、北海道十勝産の「エリモショウズ」を使用しております。その材料を使って4時間をかけて餡を練り上げ、味噌まんじゅうに使用しております。そして保存料、着色料は一切使っておりません。但し、重曹を膨張剤として使用しております。
消費期限につきましては季節に関係ない時もございますのであくまでも目安として下記の通りとなります。
原材料:小豆、上白糖、黒糖、食塩、重曹、小麦粉
消費期限(目安):10月〜4月・・・5日間、5月〜9月・・・3日間 |
|
■創業当初は・・ |
発売当初(昭和 4年頃)はあまり知名度も無く山奥の名も無い饅頭屋だった為、1日に1個も売れない日がよくあったそうです。しかし今では多くのお客様に年間百数十万個程の『味噌まんじゅう』を販売をさせて頂いております。 |
|
■全国のお客様に・・ |
通信販売は1984年から、ネット販売においては1999年から行っております。南は九州北は北海道まで、多くのお客様にお買上いただいております。 |
|
■よろしくお願いします。 |
どうかみそまん本舗の『味噌まんじゅう』を一度お試し下さい。きっと長いお付き合いをさせていただけることと思います。 |
|
|
味噌まんじゅうをシェア
PAGE TOPへ
|
■佐野ラーメンのリンク集です。どうぞご利用下さい。 |
■東京方面からのお客さんも多い葛生と出流(いづる)のお蕎麦屋さん情報です。準備中 |
■佐野にできたプレミアムアウトレットです。たまに散歩に出かけます。車でですが・・・。 |
■伊藤若冲の「菜蟲譜」のある佐野市立吉澤記念美術館へのリンクです。吉澤家が200年かけて収集したお宝が見ることができます。当店の近くです。
|
|

|